人は集団で作業をすると、「自分一人くらいは手を抜いても大丈夫だろう」という心理が生まれ、怠ける傾向があります。こういった集団内における個人の心理を「リンゲルマン効果」と呼んでいます。
たとえば、1対1で綱引きを行った場合にその人が出す力を100とします。すると、2人の時は、一人あたり93%、3人の時は、一人あたり85%と、人数が増えるに従い、「無意識の手抜き」が生じていることを実証しました。ちなみに8人になると、半分以下の49%になると言われています。
昔から日本人の教えとして、受けた恩はお返しをしなければならないという「返報性のルール」が社会に根強く存在します。心理学でも応用はしやすいため、たびたび出て来る代表的なテクニックといえるでしょう。こちらもあわせて読んでみてはいかがでしょうか?
ドア・イン・ザ・フェイス
ウィンザー効果
同一義務条件の優位性
自己開示と相互開示