赤色を選択
情熱の象徴である赤を好む人は、欲求や願望に満ち溢れており、上昇志向が強い野心家に多くみられます。積極的に行動するので仕事の出来る人が多い反面、熱くなりやすく思ったことをズケズケと口に出してしまうため、相手と衝突することも多いのではないでしょうか。逆に赤色を極端に嫌う場合の心境としては、自分の努力が報われていないという挫折感や無力感のあらわれを示しております。
黄色を選択
変化を好み、理想を追い求める勤勉家が黄色を好む傾向にあります。本来は暖かさをあらわす色ですが、頑張りすぎが災いし周りの人となじめなくなることがあります。逆に黄色を極端に嫌う場合の心境としては、今の生活に失望していたり、夢や希望を失った過去があるのではないでしょうか。
青色を選択
穏やかな海を象徴する青を好む人は、人との信頼関係に気を配り、礼儀を重んじる人に多く見られます。元々が物静かな性格ですが、周りを気にしすぎて消極的になりすぎることがあります。逆に青色を極端に嫌う場合の心境としては、この世で一番自分が不幸だと思いこむほど、追い込まれた状態になっている可能性が高いです。
緑色を選択
壮大な山を象徴する緑を好む人は、我慢強く堅実な考え方の持ち主に多くみられます。そして、なぜか緑色好きな男性の話には面白みが欠ける傾向があります。緑色を極端に嫌う場合の心境としては、認められないのは周りの人達に見る目がないからだと自暴自棄の考えになっています。
紫色を選択
紫色は、神秘的でエロチックなものをあらわす色と考えられています。この色を好む人の多くは、とにかく想像力豊かで繊細かつ感受性が強い典型的なロマンチストタイプです。2重人格や多重人格者が最も好む色とも言われております。紫色を極端に嫌う場合の心境としては、周囲に反感を持っており、孤独感や疎外感を強く感じている可能性が高いです。
茶色を選択
安定や安全性をイメージ出来る茶色ですが、人付き合いがよく協調性の高い人が好む傾向にあります。反面、頑固な一面をもっており、中々自説を曲げようとしないタイプが多いのも特徴の一つです。茶色を極端に嫌う場合の心境としては、周りに認められたい・目立った行動がしたいと考えています。
黒色を選択
拒否や断念などのマイナスなイメージをあらわす色ですが、実際は思うようにならない現状を変えようと努力するタイプの人が好む色です。ただし、飽きっぽい面が目立ってしまうので目標達成に今ひとつたどり着けないのが残念であります。黒色を極端に嫌う場合の心境としては、全てに対して否定的になっており、自分の考え以外を完全に排除しようと思っています。
灰色を選択
灰色を好む人の多くは、優柔不断で自己中心的な傾向があります。白でも黒でもなく曖昧な色を選択するところから、2重人格の傾向も出ています。灰色を極端に嫌う場合の心境としては、毎日の生活が単調となり、強い刺激を求めているのではないでしょうか。